外壁塗装の塗り替えは本当に必要なのか
- 外壁塗装の塗り替えって、本当は必要ないんじゃないか?
- 10年くらいで勧められるのは、ハウスメーカーや塗装業者のセールストークでは?
こんな疑問をお持ちの方もいると思います。
私も劣化、汚れは気になりながらも、まだ塗り替えしないでも大丈夫でしょうと、何年か先延ばしにしてきました。
結論から言うと、住宅を良い状態に保つためには、やはり塗り替えは必要です。
塗り替えのタイミング
塗装業者さんは、8年経ったから、10年経ったから・・・と年数を言われます。
塗料の種類によって、一般的な耐用年数が知られていて、ざっくり言えば、10年もすれば塗り替えが必要と言われるわけです。
塗料の種類に関する記事↓

外壁塗装の塗料 樹脂の種類によるグレード
外壁塗装の塗り替えを検討するにあたって、自宅の外壁の「下地」は何か、どんな「工法」で施工されているのか、「塗料」は何が使われているのか、など確認しておきましょう。
ただ、築年数だけでなく、日当たり、湿気の多さなど、地域、場所によって、塗装の劣化状況は異なります。
塗り替えが必要かどうかのポイント
外壁塗装の塗り替えが必要かどうかは、外壁塗装の防水性能が維持されているかどうか、住宅の外壁本体への水分の侵入を防げているのか、という点が問題です。
業者さんの言葉だけでなく、自分でも少し知識を持って判断していければ、後悔のない選択ができるのかなと思います。
我が家の劣化状況(築15年目)はこんな状況でした。

カビ、藻が発生しているようでした。表面に付着している汚れだけならまだ見た目の問題とも言えますが、よく見ると、写真の中段あたりより下側は水分が浸み込んで色が違っているのがわかります。

外壁塗装の劣化と対策
外壁塗装の工法や塗料の種類によっても違いますが、だいたい築10年ともなると外壁塗装の劣化が現れてきます。この記事では塗装の劣化・汚れの原因や事例についてまとめてみました。
塗装の劣化は、外壁本体への水分の侵入による家の構造部の腐食などにつながりますから、防水性能がなくならないうちに塗り替えるというのが、塗り替えのタイミングと言えます。
コメント