外壁塗装の劣化は、外壁塗装の工法や塗料の種類によっても違いますが、だいたい築10年ともなると現れてきます。
この記事では外壁塗装の劣化・汚れの原因や事例についてまとめてみました。
外壁塗装の劣化原因
外壁塗装の劣化原因として、最も大きな影響を与えているものは太陽光です。
紫外線や熱が塗装の塗膜を形成する樹脂成分を劣化させます。
また、雨や風も太陽光とともに、劣化させる原因となります。
雨で水分を含んだり、太陽光の熱で乾燥したりの繰り返しにより、塗膜を劣化させることとなります。
外壁塗装の劣化事例
外壁塗装の劣化事例として、我が家の塗り替え前の状況を紹介します。塗装の汚れがひどくなってきていました。
築15年目の状況ですが、スキン吹き付けという、細かな石を吹き付けた仕上げで、表面がガサガサしたタイプなので、汚れが付きやすいです。スキン吹き付けについては、外壁塗装の工法の記事がありますので参考にしてください。

2階の窓の下ですが、隅から汚れが伸びています。

縁側付近では雨水が跳ね返ってよく濡れていたのか、カビや藻が発生しています。

水切り上部も水分が溜まり水分が多いためか、カビや藻が発生しています。水切りと勝手口のたたきにはスキン仕上げの砂粒がポロポロと落ちています。

紫外線や雨・風による劣化で表面に塗装の粉が出てきています。

元は濃い茶色の塗装だったのですが、木の色が出てきています。

我が家では、気になるようなひび割れは発生していませんでしたが、カビや藻の発生、そして白亜化(チョーキング現象)が起きていました。スキン仕上げの砂粒もポロポロと落ちているところもありました。
ジメジメとした部分は、水分がしみ込んでいて、木造なので水分が中に入り込んで、外壁本体を傷めてしまうかもしれないと思い始め、これは早く塗り替えた方がいいなと考えるようになりました。
外壁塗装の劣化への対策
外壁塗装の汚れが表面的なものならまだいいのですが、外壁塗装の劣化は、放っておくと外壁本体の劣化につながります。
防水効果があるうちは外壁本体への水分の侵入を防ぎますが、チョーキング現象やカビ、藻の発生など、劣化が進んでくると、水分が侵入していくようになります。
このように劣化した状態への対策としては、やはり塗り替えをするしかありません。
我が家の塗り替え後の状況ですが、カビや藻が発生していた縁側や水切りの上部のところは、こんな感じできれいになりました。
少し風合いは変わったのですが、マスチックローラーによるフィーラーの下塗りにより、凹凸感が再現されています。
スキン吹き付け外壁のローラー塗りによる塗り替え↓



私も、まだかな、もうそろそろかな、と何年か悩みましたが、飛び込みセールスマンに言われるがまま何となくというのではなく、いろいろ知識を得ながら、塗り替えを検討してみてください。

私はヌリカエという一括見積りサイトで業者さんを紹介してもらって、お話を聞きながら検討しました。きっと役に立つと思います。

まとめ
- 塗装の劣化原因は、紫外線、熱、雨、風などです。
- 劣化現象としては、チョーキング現象やカビ・藻の発生などがあります。
コメント